またまた作業の手が止まってしまったDAC製作ですが、部品の選定には時間をかけております。
問題はアナログ部のIVC&DSCで使う出力Trについてですが、ご承知のように2SC959は入手困難なうえオークション等では大変高価でとても手が出せず12個も揃えることができません。
pnp型の2SA606などはまだ比較的入手し易いようですが、製作上、私の場合は電源接続などでミスする可能性も高いので、何とかnpn型でC959に替わるものがないかと考えておりました。
トランジスタ規格表を眺め、規格的にC959に近いものの中から現在でも入手の容易なものを選び(といってもそれほど選択肢は多くありませんが)購入しました。かといって、いきなり使う訳にはいかないので、多めに購入した中から適当に選んで今使っているDACのIV変換部(K式反転アンプ)に使いテストを行うこととしました。
初段の定電流回路にあるTrもこれに合わせて変更しましたが…、何かとても良いような気がします。音に厚みがあって、空間の広さの表現に素晴らしいものがあります。
まあ、駄耳の戯言です。私の環境での固有の感想ですので、何方にもお勧めできるものではありませんので敢えて型番は書きません。案外、近くに銘石はあるのかも知れません。
コメント
コメント一覧 (2)
私はDACに東芝の2SC510を使ってます、私の耳ではC959との差を聞き分けられない自信はあります、ただこの手のメタルはジャンク屋でも高騰していて959を買うほうが安全かもです。
えふ
が
しました
従来のIV変換アンプでは、定電流C943、出力C97Aの組合せでした。これはこれで満足できるものでしたが、これの上をいきますね。
確かに、メタルCANであれば風潮で、どのTrでも高騰していますね。なので敢えて型番は書きたくないのです。
えふ
が
しました