本日やっと、イコライザ基板が完成しました。
AOCの動作確認をしましたが、特に問題ないようです。いつもながら、ここを調整する際はプチ感動します(^^;
またいつものようにバラック配線して、しばらく動作確認をしようと思います。今回は、初段や終段のFET、TRがkontonさんの記事のものと異なり、実験的要素もかなり有りますので…。
2枚目写真は、たまたまオークションに出品されていたので落札しました。まだhfeは測定していないですが、今の出力TRで音がいまいちなら交換するかも知れません。
どちらにしても、まだこのEQ基板しか作成していないので、音出し確認するには既存のラインアンプにでも繋げてやることになりそうです。
コメント
コメント一覧 (4)
コメントありがとうございましたm(__)m
本日ようやくNo136風ALLFETイコライザアンプの音だしできました。
GOA時代のプリにもAOC+バッファは効果有りそうです。
No210との極端な違いは私の駄耳には僅かしか感じられませんでした。
新しく作ったほうが良いはずという思い込みが有りますけれど、ALLFETイコライザの方にわずかばかりのアドバンテージを感じてしまいました。・・・
えふ
が
しました
私と比較にならぬ程、金田式においてはLA4さんの方が製作経験が長いわけで、その点においてもご意見をお聞きしたかったところです。
やはり、All FETタイプも視野に入れた方が良いのでしょうね。今回の製作にあたっては、本当のNo.128及びNo.192のプリ部も検討対象としましたが、手持ち部品を最大限有効活用できるということで、kontonさんの作例を採用しました。
また、いろいろご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
えふ
が
しました
こんばんわm(__)m
kontonさんのところへの書き込み拝見いたしました。
満足出来る音でよかったですね。
BFについては賛否両論あり、それはそれで活発な意見交換できて良いのではないかなと私的には思っています。
私の方は完対ALLFETプリではどうだろうかと計画中です。
No136風FETイコライザの音がNo210より良く感じてしまいましたので一抹の不安は有りますが試してみたいという欲求に駆られている所です。・・・
えふ
が
しました
kontonさんの記事とほぼ同じものですので、kontonさんご自身が気になっておられるのではと思い、迷いましたが書き込みしました。
FETバッファの善し悪しについては、dcampmaniaさんのところにも書きましたが、肯定も否定もするつもりはありません。各個人で判断されたら良いと思いますし、他人に同意を求めるような類のものでもありません。
ところで、LA4さんの影響(^^;で、当方もALL FETプリの製作を検討してみようかなと思っています。想像だけでは如何ともしがたく、実際に作ってみるのが一番だと思いますし。たぶん、No.192あたりかなあ…。今夜は、少しアルコールが過ぎてるかも知れません(^^;
えふ
が
しました