-電源側も調整まで終わり、P.Pレギュレーター(ACアダプアター)は完成しました。
-電源の裏配線パターンは単行本の記事どおりで良いので(誤植はありますが)、順調に終わりました。写真では、制御Trトップの型番が消えてしまっていますが、こちらも間違いなくC1161です。
MJ誌10月号の記事のとおり、トランスTK-P1を使った場合、整流後の電圧は無負荷で27V程度になりますのでやはり放熱器装着は必須となります。
記事では、きっちりと正規の電圧出力に調整されているようなので、当方も再調整して+側は約7.23V、-側は約4.87Vに落ち着きました。
このような構成で、これから試聴に入ります。まずは、No.215のフラットアンプ部、次にヤドカリ状態のNo.215イコライザー部でテストしたいと思います。さて、どうなることやら…。
コメント
コメント一覧 (2)
こんばんわ
>まずは、No.215のフラットアンプ部、次にヤドカリ状態の
ハム音等無く音だし出来ると良いですね。・・・
えふ
が
しました
>>ハム音等無く音だし出来ると良いですね。
No.215フラットアンプはバッテリーに比して遜色なく場合によってはこのAC電源の方が良く感じられる場合があります。
ただ残念ですが、No.215イコライザーではダメでした。遠くでエアコンの室外機が唸っているような音が入ります。
やはりこのACアダプターは、IVCやラインアンプ用途ではないでしょうか。
えふ
が
しました