一応、今回製作したアンプの最終的なまとめを行っておきたいと思います。
Tr7コレクターのグランド接続へのパターン変更は、やはり間違いなくこちらの方が正解のようです。最初に音出ししだした頃の、音楽を聴いていて何か落ち着かないというかざわざわとした雰囲気が一掃され、正に水を得た魚のような躍動感が出てきました。
ここでこれに気をよくして更に、以下の変更を行いました。
1.ゲート抵抗 100、1KΩについて、進の抵抗からスケルトン抵抗へ変更
2.アイドリング電流を150mAから200mAへ変更
これらの措置で更に良くなった感じがします。音離れが良いというのか、全く詰まった感じがしません。人の声も良く通ってハーモニーがこんなに美しく感じられたのは初めてかも知れません。中高域ばかりが特徴的ではなく、その弾むような分厚い低域も素晴らしいですね。
本家本元の音を聴いていないので確かなことは云えませんが、これだけの音が出るのであれば充分に代替えとして通用するのではないでしょうか。
本当にエージングされた時にどういうことになるのか今から楽しみです。間違いなく、我が家のメインアンプの座は確定です。
Tr7コレクターのグランド接続へのパターン変更は、やはり間違いなくこちらの方が正解のようです。最初に音出ししだした頃の、音楽を聴いていて何か落ち着かないというかざわざわとした雰囲気が一掃され、正に水を得た魚のような躍動感が出てきました。
ここでこれに気をよくして更に、以下の変更を行いました。
1.ゲート抵抗 100、1KΩについて、進の抵抗からスケルトン抵抗へ変更
2.アイドリング電流を150mAから200mAへ変更
これらの措置で更に良くなった感じがします。音離れが良いというのか、全く詰まった感じがしません。人の声も良く通ってハーモニーがこんなに美しく感じられたのは初めてかも知れません。中高域ばかりが特徴的ではなく、その弾むような分厚い低域も素晴らしいですね。
本家本元の音を聴いていないので確かなことは云えませんが、これだけの音が出るのであれば充分に代替えとして通用するのではないでしょうか。
本当にエージングされた時にどういうことになるのか今から楽しみです。間違いなく、我が家のメインアンプの座は確定です。
コメント
コメント一覧 (4)
こんばんわ
>これだけの音が出るのであれば充分に代替えとして通用するのではないでしょうか。
私も本家の石を聴いていませんので何とも言えませんが、CMF10120Dは本当に何を聴いても惚れ惚れする音を出してくれますね。
逆に考えると、今までの出力段の石は、せっかくドライブ段まで音楽情報を一生懸命運んでいたのに拾いきれていなかったのでは無いでしょうか。
後は個人的な私見ですがSiCSBDが内蔵されていない分本家の石よりも良いかもしれませんね。・・・
えふ
が
しました
本当におっしゃる通りだと思います。No.209改もそれはそれで充分に素晴らしいアンプなのですが、出来立てホヤホヤのアンプがこうもあっさりとそれと同等以上の音を出してくるとは思いも寄りませんでした。
LA4さんのブログ記事を拝見しなかったら、このデバイスでアンプを作ることは無かったかも知れませんので、本当に感謝しております。
えふ
が
しました
SCH2080KEで製作したSiC IVCの音は、No209よりも良いと感じましたが、CMF20120Dの音はもっと余裕のある良い音でした。
周波数特性も優れているようで、SBDが内蔵されていない方が音は良いのでしょうね。
えふ
が
しました
あっ、そうでしたね、両方のデバイスでアンプを作っておられたんですね。全くの想像の域を出ませんが、スイッチングとかこのデバイスの本来の使用目的からするとSBD内蔵も必要なことなのでしょうけど、オーディオ用途に限ってはシンプルな方が良いということなのでしょうね。
えふ
が
しました