新年になって一週間程経ちました。本年も、当ブログ共々よろしくお願いいたします。
さて、この年末・年始は純粋なオーディオから少し離れてPCオーディオに関わることをやっていました。この機器は、Android SmartTV Boxという商品名で販売されているもので、その名のとおりスマホと同様のAndroid OSで動く携帯端末です。具体的には、家庭用テレビなどと接続してインターネットなどを楽しむ機器です。
その機器を本来の目的とは異なり、ミュージック・サーバーとして使おうというのが今回の入手目的です。「みみず工房」さんというサイトで、しかも掲示板で紹介されていたので年末に入手しました。
2枚目写真で、本体左側に出っ張っているものが見えると思いますが、これがLinuxのUbuntu-coreというOSがインストールされたSDカードがセットされています。これにより内蔵のアンドロイドではなくこちらから起動していく仕掛けです。
NAS等とは有線LAN(緑色のケーブル)で繋がっています。さらにこのUSBハブの先にUSB-DAC等を接続してNAS等にあるデジタル・データを再生します。この再生指示を行うソフト(クライアント)は、LAN上の別PCにインストールされたGMPCというソフトで行うのが一般的のようですが、写真にあるとおり、iPhoneのアプリによっても操作できますので、リモコンと同様な操作が可能で大変重宝しています。
SDカードに入れるこのOS作りに年末・年始は格闘しておりました。と云っても、基本的にはかの掲示板で示されたとおりにやっただけでそれ程苦労することなく出来上がりました。当方は、Linuxはド初心者ですが、20年程前に同じPC-UNIX系のOSでFreeBSDというもので遊んでいた経験があり、内容的には別物のOSですが似ている部分もあったせいか、比較的スンナリと出来たようです。
出てくる音は、本当に申し分ありません。44.1KHz 16bitの音というのは、今までは何となく大したことない(フォーマット的に限界が見え見えの)ものとして捉えていましたが、今回の件でちょっと見直しました。
コメント