058e2059.jpg

 
ee3861fe.jpg

 
2c63a4f7.jpg

 
 
実は、我が家にはMacがあります。2007 Midなのでちょっと古い機種ですが、普段使いには何も不自由は感じていません。
 
数年前に中古で購入しましました。特別欲しかったわけではありませんが(^^;、Linuxとの親和性も高いですし結構重宝していたのすが、最近、突然電源が落ちる症状から始まって、ついには電源を入れてもカタカタと音がするだけで、明らかにHDDが逝ってしまったというのが分かりました。
 
このまま廃棄するのもったいない気がして、どうせならSSDへ換装することにしました。用意したSSDは、2.5インチのものですので、変換マウンターも準備しました。
 
ネットを検索すれば同様なことをされている方は沢山おられます。iMacは、製造年が違えば当然CPUを含めた構成が異なりますので分解手順等が微妙に異なりますが、同じ2007 Midを扱った方のブログを参考に分解しました。
 
写真は、いきなり殻割した状態のものです。既に、元のHDDは取り外しSSDへ交換しています。元のHDDが320GBで用意したSSDが128GBですから半分以下となりますが、特にMacでデータを溜め込んで処理しているわけでもないので特に容量不足とは思いません。
 
液晶パネルを戻したままの状態で、OSの再インストールを行いました。外枠パネルまで取り付けて何か問題があった場合に取り付け直すことを考慮したからです。
 
特に問題も無く終了しました。別に最新OSにする必要性も感じないので、SnowLeopordのままです。さすがにSSDの効果ですね、起動もむちゃくちゃ早くなりました。シャットダウンも元々OS Xは早かったのですが、SSDでは2秒位で電源断となります。
 
なお、当ブログを見て同様なことをされる方はいないとは思いますが、あくまで自己責任でお願いします。