2015年08月30日 電流入力型パワーアンプの製作 3 kontonさん方式電入力型パワーアンプですが、部品の実装を始めました。当然、雑誌記事のように部品配置図及びパターン配線図は有りませんので、提示されている回路図と基板写真を参考に製作していことになります。よって、裏パターンを意識しながらの部品配置となりますので、これまた少しづつの作業となります。やはり、LA4さんのように、回路図エディターなど駆使してパターン図を事前に作成しておくスキルが必要ですね。まあ、これはこれで頭の体操には充分な効果はあるとは思うのですが(^^; 「半導体DCアンプ」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (2) 1. LA4 2015年09月01日 21:08 えふ さん こんばんわ >回路図エディターなど駆使してパターン図を事前に作成しておく・・・ PCBEはフリーですが金田式のパターンチェックには必要十分で重宝します。 必要でしたら自作の部品パターンファイルをお送りします。 一度作っておけばコピーペーストで配置してラインを書くだけで配線図が出来上がりますので重宝すると思います。(汗・・・ 0 えふ がしました 2. えふ 2015年09月02日 21:48 > LA4さん ご配慮ありがとうございます。最近、頭が固くなってきてなかなか新しいことを覚えることが難しくなってきています(^^; ちょっとこちらでも勉強してみます。余裕ができたら、お言葉に甘えさせてもらうかも知れません。 0 えふ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (2)
こんばんわ
>回路図エディターなど駆使してパターン図を事前に作成しておく・・・
PCBEはフリーですが金田式のパターンチェックには必要十分で重宝します。
必要でしたら自作の部品パターンファイルをお送りします。
一度作っておけばコピーペーストで配置してラインを書くだけで配線図が出来上がりますので重宝すると思います。(汗・・・
えふ
が
しました
ご配慮ありがとうございます。最近、頭が固くなってきてなかなか新しいことを覚えることが難しくなってきています(^^;
ちょっとこちらでも勉強してみます。余裕ができたら、お言葉に甘えさせてもらうかも知れません。
えふ
が
しました