

久々のブログ記事です。家業の方が忙しくなって、ブログどころではありませんでした。
DP-5000用制御アンプについては、状況が芳しくありません。いざ動作させてみると、異常回転(高速回転)と
なりましたので、原因追及をしたいところですが家業のため中断しています。
やはり、2枚ある制御基板に原因があると思われますが、まだ気付いていない誤植等の間違いがあったとすれば
大変厄介なことになります。ちょっと、長期戦を覚悟する必要がありそうです。
そこで、気分転換の意味も込めて未作成だったNo.268のイコライザー基板を作成して、一気に調整まで行いました。一カ所、裏パターン図に誤植がありました。SAOCの調整用半固定VRの所です。うまく調整できないので変だなとは思いましたが、No.257と同一回路であることを思い出し、較べてみて分かりました。
現在は、エージングのため本機を集中的に動作させていますが、やはりラインアンプの調整が少しシビアな感じがしますね。
2枚目写真は、今まで作ったLアングル・プリの勇姿です。左から、No.248真空管方式、真ん中がNo.257純半導体式、そして本機のハイブリッド・タイプです。
それぞれに特徴があり、それは甲乙付けがたいものがあります。たぶん、本機を残して他は処分することになると思います。もちろん、処分する際はちゃんとケースに入れます(^^;
コメント
コメント一覧 (2)
「徒然オーディオ」、ずいぶん前から閲覧させていただいており、当方の「お気に入り」です。
私の拙い「taqの金田式製作日記」に何度もコメントいただいていた、えふ様でしょうか?
別人様なら、ご容赦ください。捨ててください。
で、全く無視していたような非礼をお詫びします。大変申し訳ありませんでした。
言い訳させていただきますと、当方ブログに関しては超初心者で、コメントが入っているのを
まったく知りませなんだのです。勝手に表示されるものと思っていました。
まさか、公開のための確認待ちボタンがあるとは本日知りました。赦してくださいませ。
えふ
が
しました
はじめまして、ご連絡ありがとうございます。
当方も最近は制御アンプばかり作っています。不遜な云い方ですが、プリやパワーIVCでは作っても感動が無くなってきてしまいました(^^;
当時は、きっと大人の事情があって、返信がないのだろうと思ってました(笑)
金田式アンプに興味がある方でも、実際に製作している方は私を含め本当に少数だな感じています。
そういう中でご貴殿のブログを見つけ、何かの役に立てばという思いでした。ただ残念ながら、当時と当方の環境も変わりまして無償で差し上げるつもりでしたがそれも出来なくなりました。悪しからずご了承ください。
現在はバタバタしていますが、7月には少し落ち着いてくると思います。例のモーターは、ヤフオクにていずれ処分するつもりでいます。もし、まだ興味をお持ちであれば気長にお待ちいただければと思います。
今後とも、情報交換等出来たら幸いに思います。よろしくお願いします。
えふ
が
しました